耐久性・メンテナンス性・安全性に優れた、
自社開発「バルブゲートシステム」
ゲートブッシュ内にバルブピンを挿入し、シリンダーで機械的に開閉作動させ、
樹脂の流れを最適に制御します。
用途に応じた様々な形式のバルブゲートシステムを作成します。
- バルブゲートのコントローラをお持ちでないお客様には、コントローラの単体販売も行っています。
- 当社は金型メーカーである利点を最大限に活かし、設計・組込・取扱・アフターフォローまで、一貫したサポートが可能です。
また、仕様変更・修理につきましても迅速に対応します。
STANDARD

バルブゲートシステム特徴
-
ゲートからの
糸引きを解消 -
成形性・流動性
(流動調整)の向上 -
シンプル構造設計に
よる高い耐久性 -
一体構造による容易な
メンテナンス性 -
高精度部品が
もたらす安定作動性
よくある質問
- エスバンス バルブゲートの特徴は?
-
オープンゲートをご使用のお客様には糸引きトラブルの解消と、流動調整が可能な為、
ウエルド解消等の成形性向上が可能です。
その他、部品精度を高め、シンプル構造とする事で高い耐久性を持っています。
又、マニホールドブロックとノズルを一体型としてメンテナンス性も高めています。
現在主流として採用しておりますノズル部品のねじ込み固定タイプは樹脂漏れの心配も御座いません。 - エスバンスのバルブゲートにはどんな種類がありますか?
-
弊社には様々なニーズに対応したバルブゲートシステムがございます。
バンパーやインパネ、ドアトリムなど大型金型に適した標準VG、小型金型に適したスモールVG、
革新機向けVG、1ショットで色替えが可能なTWIN WAY VG、微細なバルブコントロールが可能な電動VGも
全て自社開発しております。 - バルブゲートの開閉方式はどのような種類がありますか?
-
弊社には従来からの油圧シリンダー方式、エアシリンダー方式の他に電動モーター&ギアユニットで駆動する
モーターVGも御座います。
又、マニホールドブロック上にシリンダーを配置する一般的な直押しタイプの他、型厚低減と軽量化に効果的な
カムタイプもご用意しております。 - シリンダーに冷却装置は付いていますか?
-
弊社の油圧シリンダーとエアシリンダーは耐熱構造を採用しておりますので冷却回路は不要です。
余分な冷却回路を設定する必要が御座いませんので、低コスト&省エネルギーにも効果的です。
電動VGやカムタイプVGも同様です。 - シリンダーに動作確認用のLSは付いていますか?
-
必要に応じてスイッチ有りと無しをお選びいただけます。
尚、スイッチは近接センサータイプを採用しており、シリンダー同様に耐熱仕様となっております。
基本は1シリンダーに開(OP)/閉(CL)2個のスイッチを取り付けますが、お客様のご要望により開(OP)又は
閉(CL)のみの設定も可能です。 - マニホールドブロックのヒータータイプはどの様なものでしょうか?
-
弊社は多くの自動車メーカー様にご採用いただいておりますので多種のヒータータイプを取り揃えております。
樹脂流路に沿って配置する横入れ式カートリッジヒーター、
同一サイズのヒーターを並べる縦入れ式カートリッジヒーター、棒状のヒーターをマニホールドブロックに掘った溝にはめ込むシーズヒータータイプがあり、それぞれにメリットが御座います。 - ノズル部品のヒータータイプはどの様なものでしょうか?
-
カスタマイズやメンテナンス性が高いバンドヒーターを標準仕様としてご用意しております。
- センサー(熱電対)にも種類がありますか?
-
J(IC)タイプとK(CA)タイプをお選びいただけます。
それぞれにマニホールドブロック用、ノズル部品用でネジ止め式、バンド式、シースタイプがあり、
最適な温度バランスで制御を行える様に配置が可能です。 - 温調制御盤は汎用機でも使用できますか?
-
問題なくお使いいただけます。(電動バルブのみ専用コントローラーが必要となります)
弊社でもカスタマイズ性の高いバルブゲートコントローラーを製作しておりますので是非ご相談ください。
SMALL COMPACT

850t未満設備機に推奨
-
小型 (薄厚) 金型に適した
コンパクトサイズ -
曲げ交換が容易な
フレキシブルヒーターを
採用 -
温度バランスを考慮した
リングヒーターを採用 -
成形性・流動性・
温度バランス性の向上 -
一体構造による
容易なメンテナンス性 -
高精度部品が
もたらす安定作動性
よくある質問
- 標準VGとスモールVGの使い分け基準はどのようなものですか?
-
一般的には成形機が850tクラスをおおよその境として、それ以上は標準VG、未満の場合はスモールVGを
お薦めしております。
使用条件にもよりますのでお問い合わせ、ご相談いただければと思います。 - スモールタイプの開閉方式はどのような種類がありますか?
-
標準VG同様のエアシリンダー/油圧シリンダーが御座います。
又、スモールタイプの電動モーター&ギアユニットで駆動するモーターVGも御座います。 - スモールタイプもシリンダーに動作確認用のLSは付きますか?
-
必要に応じてスイッチ有りと無しをお選びいただけます。
尚、スイッチは近接センサータイプを採用しており、シリンダー同様に耐熱仕様となっております。 - マニホールドブロックのヒータータイプはどの様なものでしょうか?
-
棒状のヒーターをマニホールドブロックに掘った溝にはめ込むシーズヒータータイプを採用しています。
- スモールタイプのノズルヒーターは?
-
省スペース&ハイワット対応可能なリングヒーターを採用しています。
CAM TYPE

超低薄厚金型設備機に推奨
-
低型(薄厚) 金型に
適した構造 -
別置シリンダーによる
容易なメンテナンス構造 -
機械的動作の強度と
耐久性も考慮した構造 -
高精度耐久
部品による安定作動 -
斜めL形状(の)
一体式の様な
複雑なHRB形状も
製作可能
よくある質問
- ホットランナー厚みは最小何mmになるでしょうか?
-
基本150mm程となります。(図絵参照)
- ホットランナーとカム作動ユニットが1セットとして分解することは可能でしょうか?
-
シリンダーブロックは金型側に固定です。M12ボルトで容易に取り外し可能です。
- 納入実績と耐久性はあるでしょうか?
-
非常に多く量産金型に搭載しておりますので耐久性についてはご安心ください。
- どのような場合にこの構造は有効的でしょうか?
-
金型厚み制限がある場合や金型重量低減に有効です。
- カム構造のバルブピンはメンテナンス必要でしょうか?
-
破損防止の為、定期的にピン頭部にグリスupを推奨しております。フッ素系耐熱グリスの使用をお薦めしております。
- 従来構造のバルブピンとの流用は可能でしょうか?
-
カム構造専用のバルブピンとなります。
- 従来構造のシリンダーとの流用は可能でしょうか?
-
カム構造専用のシリンダーとなります。
- 従来構造の近接SWとの流用は可能でしょうか?
-
カム構造専用の機械式LSとなっております。
TWIN WAY

樹脂の色替えが必要な金型に推奨
-
樹脂の色替性 (2色) に
適した構造 -
既存の成形設備機に
搭載できる構造 -
成形機上で
カラーチェンジが可能 -
廃棄プラの削減と
色替作業工数の低減
よくある質問
- ゲート間のピッチは何mmでしょうか?
-
標準のゲート間ピッチの標準寸法は50mmです。(図絵参照)
- 色替えは何ショット程で可能となりますでしょうか?
-
基本的には1ショットで色替えは可能となります。詳細は営業担当者へお問い合わせください。
- HRの樹脂の切換えはどの様な機構になるのでしょうか?
-
中央部の切替ブロックを油圧シリンダーで作動させます。詳細は営業担当者へお問い合わせください。
- 納入実績と耐久性はあるでしょうか?
-
多数の量産金型に搭載しておりますので耐久性についてもご安心ください。
- 小さい金型にも設定できるでしょうか?
-
スモールタイプの構造も御座いますので詳細は営業担当者へお問い合わせください。
- インターロック機構はあるでしょうか?
-
シリンダーにLSを設定しますので成形機に連動して頂くとインターロック機能が作動します。
- 色の識別はどうするのでしょうか?
-
金型にランプBOXを設定して頂くと現状どの色か?認識可能です。
- 色替えで使用しないノズルも昇温必要でしょうか?
-
基本マニホールドの昇温は必要ですが使用していないノズルの昇温は不要です。
- 電磁弁によるピン開閉は全ノズル数で必要でしょうか?
-
使用していないノズルもピン閉が必要となりますので全数に電磁弁は必要となります。
- シリンダーは油圧・エアどちらでも使用できるでしょうか?
-
油圧・エアーシリンダーのどちらでも選択可能です。(油圧:7Mpa)(エア:0.7Mpa)以上
MOTOR

最適なバランス成形が必要な金型設備機に推奨
-
バルブピンの位置/
開閉速度によって
樹脂の量/
樹脂の流れる速さの
調整が可能 -
最適条件で樹脂流動バランスを整えることが可能となり、低圧成形による型内圧の低減が可能
-
きめ細やかな条件設定
が可能 -
ピン動作の遅延/
タイムラグが無い為、
ガス・スラグ等の悪影響に由来する不具合製品の削減が可能 -
生産品質の安定化、すなわち、不良品の削減をもたらす。そして型締め圧の低減等の成形設備能力の低減化をもたらす。
-
3D TIMON樹脂
流動解析ソフト※にて
最適条件の模索が可能※オプション
よくある質問
- どのような製品の成形に有効活用できますでしょうか?
-
成形品質向上、不良率改善、異形製品ファミリー取り金型推進、そして金型内圧低減に有効活用して頂いております。
- 小さい金型にも設定できますでしょうか?
-
標準構造の寸法とスモールタイプの構造も御座いますので詳細は営業担当者へお問い合わせください。(図絵参照)
- モーターの種類は何でしょうか?
-
ステッピングモーターになります。
- 成形条件などの流動解析は可能でしょうか?
-
3D TIMON 解析ソフトの追加オプションにて流動解析が可能です。(別途費)
- 納入実績と耐久性は御座いますでしょうか?
-
多数の量産金型に搭載しておりますので耐久性についてもご安心ください。
- 専用の電動コントローラーは必要でしょうか?
-
10点制御用の専用電動コントローラーが別途、必要となります。(大きさ:縦512x横1000x高1277)キャスター付(図絵参照)
- 電動コントローラーの電源は何ボルト必要でしょうか?
-
三相200v(20A)以上あれば問題御座いません。
- どのような制御動作となるのでしょうか?
-
タッチパネル画面にて射出開始より(時間・位置・速度)数値を設定して3ステップ迄動作指定が可能となります。
- コントローラーの動作開始はどの様な信号が必要でしょうか?
-
射出開始信号又は型締完了信号を成形機から出力してください。(無電圧a接点)
- 専用コントローラーにメタコンケーブルは付属しているのでしょうか?
-
専用ケーブルは付属しています。(金型側の専用メタコンは別途となります)
メンテナンス

予備品推奨
-
- A
- バルブ耐熱シリンダー
-
- B
- スプルブッシュ
-
- C
- バルブピン
-
- D
- バルブピンガイド
-
- E
- ゲート先端ブッシュ
-
- F
- 断熱座金(4個1SET)
-
- G
- マニホールドブロック用各種ヒーター
(図は横入れカートリッジヒーター)
-
- H
- バンドヒーター各種
-
- I
- 熱電対(マニホールドブロック)
-
- J
- 熱電対(スプルブッシュ/延長ノズル)
-
- K
- 熱電対(ゲートブッシュ)
-
- L
- 耐熱仕様近接スイッチ(OP/CL 2個1SET)
型メーカー製の強み、トータルバランスに優れたサービスを提供します
-
シンプル構造により
部品交換整備が容易 -
各ノズルがマニホールドブロックに一体化している為、金型からの分解が容易
-
カスタマイズ性の高さを活かした成形性の向上。例えば、未使用ノズルの樹脂流れ廃止等。
-
部品交換が更に安全、
便利になる
専用治具も用意
よくある質問
- バルブゲートの寿命はどれくらいですか?
-
自動車の様に消耗部品を適切に交換いただければ10年以上ロングライフでお使いいただけます。
- 消耗部品とはどんなものですか?又、何年くらいで交換する必要がありますか?
-
消耗部品は主に下記の2種類が当てはまります。
【摺動部品】バルブピンの作動による摩耗が起き得る部品。
【電装部品】各種ヒーターや温度センサー(熱電対)となります。
寿命については使用環境に左右されますので一概には言えません。 - 部品に保証期間はありますか?
-
御座います。弊社より出荷後1年、又は10万ショットを基準としております。
但し、通常の成形条件で使用したものに限らせていただきます。 - メンテナンスは頻繁に実施が必要?
-
生産状況によるところもありますが、3~6か月に1回実施をお薦めしております。
弊社に定期メンテナンスをご依頼いただく事も可能です。(有償対応となります) - バルブゲートの定期メンテナンスとは?
-
主に金型への取り付けボルトの緩み確認と樹脂カス等の除去となります。
- 交換部品はすぐに入手可能?
-
シリンダーやヒーター/センサー等、規格化された部品については弊社にて在庫を持っている物も多く御座います。
又、専用品となる部品については最小限でもスペアをお持ちいただく事をお薦めしております。 - スペア品の推奨はありますか?
-
弊社でスペアパーツの推奨品リストをご提供可能です。
あくまでも推奨ですので最終的な選定はお客様でご判断いただけます。